楽器のおはなし(バロック時代)
楽器にはそれぞれ歴史があります。今日はヴァイオリンのお話😊
ヴァイオリンはおよそ350年前に今の原型が作られていたと言われ、イタリアで盛んに製作されていました🇮🇹
作られた当時は、弓の長さも今のものより10センチほど短く、楽器も高音域は出せない作りになっていました。作られた当時の音楽は、教会音楽に用いられていたので、パワフルな音量は必要なかったのです⛪️
チューニングも今よりほぼ半音下がった音程で、顎当ても肩当ても付いていません。
このような時代に使われていた楽器を『バロックヴァイオリン 』と呼ばれています🎻
オランダのバッハ教会という団体は、メンバー全員バロック楽器を使って演奏活動をしています。音楽監督は日本人の佐藤俊介さん❣️是非、バロック時代の雰囲気を感じてみて下さい🤗
0コメント